消防・警察など保安職へのアンガーマネジメント
命を守る現場では、「迅速な行動」を促したり「危険」を知らせるための伝達手段として“怒り”はとても大切な感情です。
ただ、その“怒り”の強さが日常の業務の中で常に必要なのかといえば、決してそうではありません。
命を守る仕事だからこそ少々荒っぽく怒りをぶつけても「こんなものだ」が通用していた時代もありました。 でも、今は違います。
価値観の違う年代と良好なコミュニケーションを取るために、アンガーマネジメントという心理トレーニングを普段のトレーニングに加えてみませんか。
「怒りのセルフコントロール術を身につける」
研修時間:90分~120分
内容
- ①アンガーマネジメントとは
- ②怒りの性質
- ③怒りの正体
- ④怒りがうまれるメカニズム
- ⑤アンガーマネジメント3つのコントロール
- ・衝動のコントロール
- ・思考のコントロール
- ・行動のコントロール
- ⑥怒りの連鎖を断ち切るために
「チーム力を高めるためのアンガーマネジメント」
研修時間:120分~180分(途中休憩あり)
内容
- ①怒ることのメリット・デメリット
- ②怒りの性質
- ③アンガーマネジメントとは
- ④怒りの正体
- ⑤怒りがうまれるメカニズム
- ⑥衝動のコントロール
- ⑦お互いの価値観を知り、チームワークを高める
- ⑧怒りの連鎖を断ち切るために
チラシ一例










